管理番号 | 新品 :69939624 | 発売日 | 2024/12/16 | 定価 | 25,200円 | 型番 | 69939624 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
京都清水焼 雲楽窯 伝統工芸 三代斎藤雲楽作製
サイズ
高さ11.5cm
直径8cm
新品未使用、一点物です。
是非、この機会にいかがでしょうか……
新品未使用のため、返品返金できません。
宜しくお願いします。
(2022年 7月 24日 9時 29分 追加)
京都清水焼 雲楽窯 伝統工芸 三代斎藤雲楽作製
昭和3年 五条坂に生まれる
昭和21年 父、二代目雲楽に師事
昭和25年 五條坂にて独立、三代目雲楽を襲名
昭和38年 電気窯での焼成を研究し成功させる
昭和40年 独創の釉薬、青・赤抹陶釉を開発
昭和43年 清水焼団地に移転
昭和52年 伝統工芸師の称号を受ける
平成元年 京都市伝統産業技術功労賞を受賞
独立開業後は、独自の釉薬の開発に力を注いだ齊藤さん。登り窯が当たり前だった時代に、電気窯を取り入れ、そこで「青抹陶」という釉薬を生み出す。うっすらと青みがかった上品な色合いが特徴の釉薬だ。
千円から一千万円という、一般食器から花瓶、飾壷まで、雲楽窯では、幅広い陶器が揃う。
「やはり、どこで誰が、どういう風に作っているかを伝えることが大事なんでしょう。陶器の魅力をより正確に知ってもらうことができますから」
今では主流となった、電気窯に展示即売。それを先駆けて始めてきた齊藤さん。そこには、命をかけてきた、齊藤さんのゆるぎない力が根底を流れている。
清水焼の魅力は、ろくろ、整形、絵付け全ての工程が、狂いもなく正確になされる、手技だと思っています。