管理番号 | 新品 :38359595 | 発売日 | 2024/06/05 | 定価 | 23,455円 | 型番 | 38359595 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、
2-3週間程度お待ちいただく場合があります。
------------------------------------------------------------
■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、
写真と多少異なる場合があります。
------------------------------------------------------------
あらかじめご了承くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■茶道具 薄茶器 金輪寺 欅 拭漆 青楓蒔絵
越前 蒔絵師 中林星山 作分類茶道具 na-kin-ke-ao-kaede-sei-s-sd7
--------------------------------------------------
【金輪寺(きんりんじ)】
薄茶器の一種で、和物の塗物茶器の初めとされる。
後醍醐天皇が、吉野金峯山寺で
一字金輪法を修せられたとき、
僧衆に茶を給うため、
山中の蔦の古株で作られたといわれる。
また、小型の経筒を茶器に転用したともいわれる。
江戸時代初期までは、濃茶器として用いられたが、
のち薄茶器として使用された。
--------------------------------------------------
【 薄茶器】
薄茶の入れ物を「棗」と称されることがよくあるが、
正しくは、いわゆる棗型のものを棗と呼び、
それ以外のものは、
それぞれの形に応じた呼び名の薄茶器ということになる。作者越前 蒔絵師 中林星山
( なかばやし せいざん ) 日芸展会員作者略歴昭和26年生まれ。
福井県 鯖江市 在住。
蓑輪一星氏に師事し、蒔絵の技術修得以来、
茶道具の蒔絵を専門に描き続け、今日に至る。
特に、草木・花鳥画の蒔絵を得意としている。
日芸展会員。
・日芸展 入選
・日本花器茶器 美術工芸展 入選。
寸法径6.8cm、 高さ7.2cm。備考桐共箱、共布、作家栞・略歴付。
新品。取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他
創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■茶道具 佐藤大観堂 ヤフーショッピング
ストアで他の作品を見る⇒ここをクリック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■佐藤大観堂 オンラインショップで他の作品を見る⇒
通常の検索窓に【 佐藤大観堂 】と入力し、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■商工会議所主催 最高賞 愛媛県知事賞 受賞!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━