管理番号 | 新品 :44786520 | 発売日 | 2023/11/09 | 定価 | 87,000円 | 型番 | 44786520 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
xvpbvx 出品物 ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の脇差です。
銃砲刀剣類登録証番号 広島 第61064号
種別 脇差
長さ 34.5センチ
反り 0.7センチ
目くぎ穴 2個
元幅約3.0センチ 元重約0.8センチ
先幅約2.5センチ
銘文 千手院
たいへん珍しい「千手院」の寸伸び短刀です。天国を除けば最も古い刀派で、最初は平安時代の頃に
さかのぼります。千手院の多くは鎌倉後期とされ、名工が多く、代表する刀匠は郷義弘などいます。
本刀は脇差ですが、寸伸び短刀で、鎌倉後期から南北朝期にかけて多く作られた姿です。平造りに
冠落しされた変わった形です。白鞘も新調済みで、研ぎも研ぎあげてありますので、錆や刃こぼれ
刃切れや膨れはありません。綺麗な脇差ですので、コレクションにいいと思います。
千手院派(せんじゅいんは)は、平安時代の後期、あるいはさらに以前に興ったと考えられる大和国
の日本刀刀工の一派で五箇伝のうち大和伝に属する。
千手院派の刀鍛冶達は、大和国奈良の東大寺に隷属する僧形の承仕法師であり、もっぱら東大寺の僧兵
達のために鍛刀を行なっていたという。
若草山麓の千手谷で鍛刀していたが、同地に千手観音を本尊とする千手院堂が所在していたため、それ
がそのまま派号となった。大和国の他の刀工流派である手掻・当麻・保昌・尻懸とともに、大和五派と
呼ばれるが、その中でも最古の流派であるとされる。
あとは写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。
発送はゆうパックの着払いです。
※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。
よろしくお願いします。
Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの出品テンプレートを簡単作成].