新入荷再入荷

希少 相馬焼 青磁釉 青ひび貫入 南瓜写 茶入 インテリア 小売

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 22,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :06004961 発売日 2024/02/29 定価 22,500円 型番 06004961
カテゴリ

希少 相馬焼 青磁釉 青ひび貫入 南瓜写 茶入 インテリア 小売

相馬焼の茶入です。昭和60年頃に百貨店展示会で購入いたしました。馬絵はありません。 相馬焼独特の緑の釉薬と貫入、南瓜写の取り合わせに趣きがあるお品です。南瓜写はなんきんの読みが(ん)が重なる事から「運盛り」と呼ばれ縁起の良い形とお聞きし購入いたしました。 茶入として密閉性を保持する為蓋は布巻きになっています。内側まで釉薬がかかり匂い移りのない作りになっています。実際にはお茶を入れたことはなく未使用です。 和室違棚のインテリアとして購入しましたが、転居後の自宅には和室違棚がなくやむなく保管していたお品です。 震災の為廃窯された窯元が多いとお聞きします。収集されている方、価値のわかる方のお手元にお届けできれば幸いです。 幅  約12cm 高さ 約10cm 口径 約6cm 蓋紐は最初からございません。蓋の取りは輪が大きく開閉は容易です。 中国茶入としてもご使用できます。 茶道具 箱はございませんが、丁寧な梱包で送付させていただきます。未使用ですが自宅保管にご理解頂ける方いかがでしょう。 蓮絵茶入も掲載しています。               日本六古窯(にほんろっこよう)」は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地(越前焼、瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、丹波焼、備前焼)の総称です。 1948年頃、古陶磁研究家・小山冨士夫氏によって命名され、2017年春、日本遺産に認定されました。 美濃焼が入っていないのは、当時一般的であった美濃焼以外にも焼き物文化がある事を世に知らしめるためあえて入れていないとのことです。 それ以外の25の焼き物と産地はこちら。(カッコの中が産地)福島県の陶芸は日本最北窯になります。 大堀相馬焼(福島県) 会津本郷焼(福島県) 笠間焼(茨城県) 益子焼(栃木県) 九谷焼(石川県) 美濃焼(岐阜県) 赤津焼(愛知県) 萬古焼(三重県) 伊賀焼(三重県) 京焼/清水焼(京都府) 出石焼(兵庫県) 石見焼(島根県) 萩焼(山口県) 大谷焼(徳島県) 砥部焼(愛媛県) 小石原焼(福岡県) 上野焼(福岡県) 伊万里/有田焼(佐賀県) 唐津焼(佐賀県) 三川内焼(長崎県) 波佐見焼(長崎県) 小代焼(熊本県) 天草陶磁器(熊本県) 薩摩焼(鹿児島県) 壷屋焼(沖縄県)

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です