新入荷再入荷

烈公 徳川斉昭 小売 幕末の異端児

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 700,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :71656717 発売日 2024/03/05 定価 700,000円 型番 71656717
カテゴリ

烈公 徳川斉昭 小売 幕末の異端児

xvpbvx 1832~1833年(天保3~4年)頃から、水戸藩のお抱え刀工達を御相手鍛冶として、自ら刀剣の作刀「慰み打ち」(なぐさみうち:天皇や公家、藩主などの貴人が自ら作刀すること)を行いました 御相手鍛冶として挙げられるのは、水戸藩随一と称された「市毛徳鄰」(いちげのりちか/とくりん)や、大坂で「尾崎助隆」(おざきすけたか)に学んだのち、江戸に移って「水心子正秀」(すいしんしまさひで)に師事した名工「直江助政」(なおえすけまさ)、その子「直江助共」(なおえすけとも)などです。 徳川斉昭は、作刀を通して「八雲鍛え」(やくもきたえ)と呼ばれる独自の鍛刀法を確立しました。 また、銘はなく「茎」(なかご)に紋章のみが刻まれています。これは水戸徳川家の家紋であった「葵紋」(あおいもん)をモチーフにした「葵紋崩」(あおいもんくずし)です。時計の針にも見える3本の線が入っていることから、「時計紋」とも言われます。 徳川斉昭は自ら作刀した作品であっても銘を切ることはなく、この紋章のみを入れました。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です