新入荷再入荷

難関大の数学受験では必須!『変数と図形表現』 小売

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :55285525 発売日 2023/12/19 定価 15,500円 型番 55285525
カテゴリ

難関大の数学受験では必須!『変数と図形表現』 小売

書名:SEG数学シリーズ8    『変数と図形表現』 著者:米谷達也  発行元:SEG出版 発行年:1993年 ページ数:205ページ  これをマスターすると、積分で面積、体積の考えにくい問題がかなりラクになります。 受験生よりも、難関大受験者を指導する先生方にお勧めします。 本書の「はじめに」から一部引用させて頂きます。 1. 「式を見る眼」を養う。そのために「変数の役割」を知る。 2.  問題の状況に合わせた「変数の操作」をする。 3.  変数が表す「図形」と、その変化を視る。  この難所 (ヤマ)を乗り越えることで、次の段階にジャンプできるのです。私の経験では、あるレベルに達している学生がこれを身につけてしまうと、とてつもなく伸びてしまう。そういう「入試数学の最終兵器」なのです。 第1章 パラメーターとは何か?」を説明します。 第2章 「条件の論理」の扱い方をマスターします。数学を語学に例えるとしたら, この章は「文法事項」に相当します。 第3章 パラメーターの入った関数」を考えます。   第4章 「点の軌跡」に関する問題を利用して、変数の消去についての幾つかの技法をマスターします。 第5章 この章で「曲線群の掃く領域」をマスターしたら, 数学Iの論理と図形問題は卒業したと思って大丈夫です。問題に書かれている状況を噛み砕いて, 数学の言葉 (数式・条件 ・日本語)に翻訳していくための「考える力」が主役です。 第6章 前章までで学んだ変数の取り扱いの方法を「1次変換」の問題に活用してみます。「線形性が変数条件を伝達していく」という立場で、入試レベルから線形代数の固有値問題まで踏み込んでみます。 第7章 「立体を捉える」  考え方を空間図形・空間曲線の問題を通して演習していきます。変数固定による立体の切断と、極射影での条件伝達についてとり上げます。 ★29年ほど前の本ですので、経年変化による多少の色あせはあります。  赤ペンで傍線引いたり、書き込んだ箇所が十数パージあります。(画像参照)  あと、本書にはパラパラマンガのような小さな冊子がついていました。実際に使用したことはないのですが、これが見当たりません。  以上の点を十分ご了承の上、お買い上げいただけましたら幸いです。 #大学入試 #数学 #変数 #パラメーター #図形 #学参 #グラスベリー学参

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です