新入荷再入荷

★真剣 姫路藩 「播州住藤原氏重」長脇差 精錬柾目肌に砂流しかかる沸出来乱れ刃 小売 小刃切れ有★

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 50,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :28089888 発売日 2024/08/15 定価 50,000円 型番 28089888
カテゴリ

★真剣 姫路藩 「播州住藤原氏重」長脇差 精錬柾目肌に砂流しかかる沸出来乱れ刃 小売 小刃切れ有★

【銘】
『播州住藤原氏(以下切)』

初代氏重は播磨国姫路の刀工で名を三木新兵衛と称し、
江戸時代初期の明暦~寛文頃に活躍した姫路藩の御抱え工です。

要地の守護を担う播磨武士の需に応えて鎚を振るい、
山田浅右衛門の試斬によって抜群の斬れ味が裏付けられ
現存する作品は稀ながら業物としても誉れ高い幻の名工です。

伸びやかで反りの浅い寛文新刀の典型的な体配を呈し、
大和保昌の如き美しく詰んだ柾目鍛えに地沸ついて地景入り
刃文は大互の目に湾れ交じる沸出来の華やかな乱れ刃を焼いて
刃中全体に激しく砂流しかかり地刃ともに明るく冴えるなど、
初代氏重の典型的な作域を示した見応え溢れる優品です。

物打下に見られる小さな刃切れが惜しまれますが
注意深く観察しても見つけるのが難しいほどに目立たず、
美しい地刃を鑑賞する上での支障は殆どありません。

茎は磨上により「氏」以下の銘文が切れていますが
播州住藤原~と切る銘は初代氏重のほかには存在せず、
また資料として掲載した広峯神社への奉納刀に見られる
播州の「州」字をはじめとした特徴も完全に合致しており、
正真確実と云える真面目な銘振りとなっています。

因みに上記奉納刀は姫路市の文化財に指定されており、
播州氏繁系の鍛冶に於ける唯一の重要刀剣となっています。

重量感ある銀着ハバキは拵に収められていた当時の品と見られ、
長い時代を経た白鞘からも大切に伝えられてきたことが窺えます。





* * * この案内は、たくさんの大きな画像で商品をアピールできるオークション支援システム いめーじあっぷを使用しました。(無料) * * *


(2021年 12月 15日 20時 07分 追加)サイズ(約)刃長50.8cm 元幅2.88cm 先幅2.02cm 元重0.68cm 先重0.44cm 反り0.9cm です。
画像5のように小刃切れある訳アリ品です。。。過度なご期待無きよう僅かな鍛え傷、ヒケ、
古さび、小刃毀れ、汚れなどマイナスがあるという前提で画像にてご確認下さい。
数百年前の日本刀です。数々の剣士に受け継がれて来た物としてご理解いただき極端に
神経質な方は入札をご遠慮下さい。
発送は、登録証と名義変更届を同封しプチプチに段ボールで包んでの発送を予定しております


商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です